こんにちは。OKAKIです。
お米って凄い美味しいですよね。
日本人なら誰でも食べるし、和洋中どの料理にも合う最強の主食。僕もタイトルで白米を食べない言ってはいますが、白米が嫌いなワケではありません。
いくら白米を食べなくなったとはいえ、お寿司とかは大好きで、好んで食べます。(頻度はかなり低いですが)
それでも昔からご飯を二杯ぐらいは普通におかわりしていたし、
おかずが美味しいときは、3杯以上食べたこともあります。
白米はホントに何でも合うし、世界に誇れる日本食文化の一つであるし
それを否定することもありません。
お米自体は今でも大好きです。
普通にお米が大好きですが、僕はたまたまネットで記事を読みました。
その記事には、現代科学では白米は健康に悪いのは常識であるということ書かれていて、とても衝撃をうけたのを覚えています。
子供の時から学校や自分を親からは、
「お米は日本人に適した食べ物、パンよりもお米を食べよう」
「お米を食べないと力がでない」
「ご飯を食べるのは常識」
みたいなことを言われて育ってきたのでその記事に対して凄い疑問を持ち
僕は白米に関心を持ち調べていくうちに、自分の知らなかった白米のデメリットを目の当たりにして
白米をほとんど口にしなくなりました。
この記事の目次です。気になる項目をクリック!
白米の主なデメリット
白米のデメリットとは大きく3つあります
- GI値が他の主食に比べ高く、精神疾患、肥満や糖尿病になる可能性が高くなる
- 白米を食べると実は下痢しやすい
- 栄養価がない
GI値が他の食品に比べて高い
僕たちがまず食べ物を食べるうえで気にすることは、やはりカロリーですよね。
特にダイエットを始めると、最初にカロリーを気にするようになり、
この食品は高カロリーだからあまり食べないようにしようとか、
この食品はカロリーが低いので食べても大丈夫。
その次にこの食品にはビタミンが...
なんてことを気にかけ始めますよね。
実はカロリーや含まれる栄養素だけではなくGI値を意識する必要があったんです。
ちなみにGI値を主食別に並べて表にまとめてみると、
ご飯類 | GI値 |
白米 | 81 |
五穀米 | 55 |
麦 | 65 |
玄米 | 55 |
パン類 | GI値 |
食パン | 91 |
フランスパン | 93 |
ピタパン | 55 |
ライ麦パン | 58 |
麺類 | GI値 |
パスタ(乾麺) | 50 |
そば | 55 |
ラーメン | 73 |
春雨 | 71 |
バターや砂糖、卵などを使用するパン類に比べると低く感じるかもしれませんが、
ご飯類の中でもダントツに高いことがわかります。
くらべて玄米や五穀米などはGI値が低いため、白米に混ぜるとGI値を下げることができますし、
パスタは実はGI値がお米より低いのです。(カロリーは高めですが)
次なぜGI値に気を付けなければならないのかを解説します。
GI値になぜ注意する必要があるの?
GIとはGlycemic index(グリセミックインデックス)略称であり、食品ごとの血糖値の上昇度合いを表したもので。
簡単に言うと、食品に含まれている糖質が吸収される度合いを、食べてから2時間までの血液中に含まれる糖濃度を測ったものです。
食品を食べると、食道を通過して、胃や十二指腸で消化、小腸で栄養や糖分が血液中に吸収されます。
糖分が血液中に増えたことで膵臓からはインスリンが分泌されます。
このGI値が上がってしまうと身体的にも、精神的にも影響が出てきます。
肥満の原因
インスリンは主に血液中の糖分を細胞や臓器などに取り込ませてエネルギーにします。この時インスリンは脂肪組織での脂肪が蓄積させたり、脂肪を分解する働きを抑制したりするので、
GI値が高いものを食べる=インスリンが増加し太りやすくなる
という結果につながり、肥満になりやすくもあります。
これを利用してダイエットに生かす方法もあります。個人差はあるかもしれませんが、手軽に始められます
精神的な影響も
GI値が急に上がるときには、精神的な影響を及ぼすこともあり、アドレナリンが出るため怒りやすくなったり、興奮しやすくなります。こうなると当然血圧にも影響が出てしまいますよね。
また急激に下がった場合は鬱のようになってしまいます
アドレナリンの参加物質であるアドレノクロムは、統合失調症の原因である妄想を引き起こすと考えられています。
インスリン
インスリンは他にも血糖値をさげてくれる働きがあるのですが、もともと日本人はインスリンが少なく、現代では食の西洋化が進んだり、運動不足であることからGI値が高いものを食べ過ぎていると高血糖や糖尿病になりやすくもあります。
※特に糖尿の方は注意が必要です。
白米を食べると肥満だけではなく糖尿病になりやすい
2012年に世界的に権威のある英国医学雑誌に、白米と糖尿病の関係に関する研究結果が公開されました。
研究内容は対象の白米の摂取量を調査し、その後病気になるかというものです。
そして調査の結果、白米の摂取量がご飯茶碗1杯(158グラム)増えるごとに、将来糖尿病になるリスクが11パーセント増えるということが判明しました。
そしてこの結果が我々日本人にとっても例外ではありません。
日本人においても白米の摂取量が増えると糖尿病になる
先ほどの研究結果のデータの一つとしてこのようなデータがあります
これは2010年に、を行われた日本人のデータを用いた研究の結果が、権威のあるアメリカ栄養化学会の学会誌に掲載されたものです。
この結果によると男性では、白米を食べる量が、2杯以下のグループに比べて、1日に2杯以上食べるグループは5年以内に糖尿病になるリスクが24パーセントも高いことがわかっています。
ここで注目する点は1日に2杯以上という点にあります。
朝昼夜とご飯を一杯ずつ食べるだけで糖尿病になるリスクが24パーセントも上昇してしまうのです。
女性は更に要注意
女性を対象とした結果では更に、白米を食べる量と糖尿病になるリスクが直接的に関わってきます。
白米を1日に1杯しか食べないグループに比べて、将来糖尿病になるリスクが
2杯食べると15%
3杯食べるとなんと48%
更に4杯以上食べる女性は何と半分以上の65%という結果が出ています。
この研究結果は定期的な激しい運動する人、もしくはアスリートや肉体労働をする人に対象にするとまた変わってくるのですが、
どちらにしろ白米を食べると糖尿病になるリスクは増えていくので、白米を日常的に食べている方は1日の運動量を増やしたりなどの注意が必要となります。
白米を食べると下痢をしやすい
よく白米はおなかの調子を整えるといわれますが、時には大きなデメリットになります。下痢になってしまうと腸内細菌がすべて体の外に排出されてしまうのです。
こうなると便秘の原因にもつながってしまうので注意が必要です。
特に生まれつき胃腸の弱い方などは、白米の量を減らすといいかもしれません。
ではなぜ白米食べると下痢をしやすなるのでしょうか?
それには単なる食べ過ぎによる消化不良だったりとか、消化器官の不調、炭水化物不耐症などの原因がありますが、
ここでは白米が主に引き起こす要因を説明していきたいと思います。
白米に含まれる不溶性食物繊維
米、穀物や野菜などには食物繊維が多く含まれていることは皆さんご存知だと思いますが、その食物繊維には二種類があります
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維
植物の細胞内にある分泌物で、水に溶けやすく食品の水分を抱き込みゲル化し、人体に不要な物や有害な物を便として、排出させる機能があります。
不溶性食物繊維
植物の構造物質が中心となっていて、水には溶けず、水分を吸収してくれ膨れる働きがあるので、腸壁を刺激して腸内運動を活発にして、便を速やかに体外に排出する働きを持っています。
白米は不溶性食物繊維がたくさん含まれているので、先天的に胃腸の弱い方や体調によっては、
下痢を引き起こしたり、
便がコロコロしたりしてしまうので、
心当りのある方は水溶性食物繊維多くとることをお勧めします。(ちなみに僕は胃腸が弱い方です)
白米は栄養がない
白米は精製の過程で籾を取り除きます。この状態では玄米であり、さらにそこから米ぬかと胚芽を取り除いたものが白米です。
こうしてできた白米はやわらかくて香りがよく、甘く美味しいのですが、精製するとともに貴重な栄養までもが、捨てれらてしまいます。
白米自体は、カロリーや糖質しかなく、エネルギー得る目的で食べるのです。
糖質だけではエネルギーにならない
白米などでとった糖質をエネルギーとして変換するにはビタミンやミネラルが大きな手助けをします。
米ぬかや胚芽にはミネラルやビタミンが豊富に含まれており、こうした栄養素を捨ててしまった白米単体ではエネルギーを作り出すことができないのです
白米にデメリットはたくさんあるが米自体では悪ではない
いかがだったでしょうか、
昔は白米を裕福の象徴として戦争を経験された世代の方や高齢になるほど好きな方が非常に多いし、若い方も好きな方も非常に多いと思います。
しかし食の西洋化が進んだりライフワークが大きく変わった現代ではデメリットが深刻な影響を及ぼしてるのも事実です。
生活習慣病によって、がんのリスクが上がり
日本の医療制度に大きな負担となっています。
最近は糖質制限ダイエットなどによってお米や炭水化物、糖質などが健康の敵の言われますが、どれも人体にとって大切な要素です。
僕は白米は殆ど食べなくなりましたが、その他の食材で賄ってみたり、五穀米や玄米などを食べるようになりました。
白米の方もいきなり食べないのではなく、玄米などを混ぜながら食べてみたり白米に限らずデメリットを知ったうえで食べ合わせや食べる量を考えていくのが一番でしょう
以上、OKAKIが伝えたい白米のデメリットでした。
コメント
余白、改行が多くて読めたもんじゃない
ご指摘ありがとうございます。
申し訳ございません
かえって読みづらくなってしまいました
改善します